トネガワのハプニング集~2019年【総集編】

2019年もSBFJをご視聴頂きありがとうございました。
総集編として、2019年トネガワの身に起こったハプニング集の動画を出させて頂きました。

ヘラブナ釣り、バス釣り、トラウトフィッシングと釣りに行った時はほぼ確実にYouTube SBFJの釣りチャンネルに出すつもりで撮影していますが、色々な要素から使えるか?使えないか?ということを考えます。
魚が釣れれば使えるかというと、 再生数が伸びない魚種(釣り人が少ない)動画だったり、見どころがなかったり、ただ漫然と釣りをしているだけだったり・・・
時には編集にかかる時間に対して再生数を想定し、あえてボツとすることもあります。
(もちろん後々の事を考えて再生されることが見込まれるのであれば、投稿直後の再生数は度外視して動画を作ります)

今回のハプニング集では、ハプニングが起こったものの1本の動画として公開はされなかったいわゆるボツ動画も含めております。
ぜひ、これを機会にトネガワがどんなヤツなのかというのを知ってもらえればと思います。

それではどうぞ!

トネガワの身に起こった2019年のハプニング集【へらぶな釣り、ニジマス釣り】

以下は詳細な情報です。

加賀フィッシングエリアでニジマス釣りをしていたらスプーンが頭にHIT【3位】

これはボツ動画からのピックアップです。
加賀フィッシングエリアにてトラウト釣りをしていたところ、管理釣り場用としてはめちゃくちゃ重いウォーターランド製のスプーンが頭にパコーン!といい音を立ててぶつかる瞬間です。
一瞬何が起こったのか理解できず、まわりを見まわしてしまいました笑
まさか自分で投げたスプーンが自分の頭に当たってしまうとは・・・

ドボ健さんとマルキユー製エサカップでコーラの乾杯【番外編その1】

一景エサ教室に参加するため清遊湖へ釣りしに行ったところ、駆け出しへら師の雑記帳というブログを書いているmakiさんが関東遠征しているということで、ドボ健さん(マルキユーフィールドスタッフや月刊へら鮒で連載を持っている高橋健二さん)がいらっしゃいました。

駆け出しへら師の雑記帳makiさんとコラボ!【千葉県柏市 清遊湖】

パッと見は猛烈に怪しい人なんですが、実は気づかいができる紳士的な方なのです。
その日はとても暑い猛暑日だったので、のど乾いただろう?と気を使って頂き、マルキューのエサカップ(もちろん使用済み)にキンキンに冷えたコーラを注いで差し出してくれました。

直前に魚を釣って、その手を洗わず手拭いたタオルでエサカップを拭いていたり、エサカップにエサと思わしきなにかが浮いていたりと、すごく動画を「理解」している方です。
もちろん飲まないわけにはいかないので・・・笑

柴山沼で野釣りをしていたら蛇が・・・【2位】

これはボツ動画からです。
柴山沼の水路でハタキがあった時、道具を準備してからカメラも撮影中ということを確認してから、いざヘラブナ釣りをはじめようと1投目を構えたところ、水路の奥で魚がバシャン!と跳ねる音が聞こえました。
なんだろう?と目を向けるとそこには・・・

大慌てして蛇と対峙する恥ずかしい動画なので、トネガワの情けない姿を目に焼き付けて笑ってやってください笑

へら竿が折れる瞬間をカメラにおさめた!【番外編その2】

これは2017年の動画なんですが、トネガワが顔も出していなければ声もほとんど出しておらず、ほとんどテロップのみで状況を説明していた頃の動画です。
チャンネル登録をしていない方はこの動画がSBFJ、トネガワの動画とわからない方がいるかも?と思っております笑

へら竿が折れる瞬間!大物とのファイト中に竿が折れた

この動画をきっかけとした出会いもいくつかあったので、竿が折れてしまったことは痛いですが、いろいろな感情はあれど思い入れの深い動画ですね~

柴山沼でのっこんでいる巨ベラたちを狙うロマンあふれる釣りで【1位】

これは今まで生きてきた中でもかなり印象に残るハプニングでした。
2位は柴山沼でヘビに遭遇して・・・と書きましたが、人生初ののっこみ巨ベラ狙いの両グルテンの底釣り、それも野釣りという色々未経験な中でこの事件は起きました。

いろんな方に「ヤラセじゃないの~?笑」と言われましたが、断じてヤラセではありませんのでご安心ください。ガチです笑

巨ベラ狙いのへらぶな釣りで釣り人が落ちる瞬間の撮影に成功【埼玉県柴山沼】

外来魚ブルーギルを食べた私がどんな味かお答えしましょう

今、池の水ぜんぶ抜くなどの番組で話題となっているブルーギル、みなさんは食べたことがありますか?
実はわたくしトネガワ、ブルーギルをシンプルな塩焼きにして食べたことがあります。

ブルーギルは寄生虫がいるから食べると危険?

ブルーギルには顎口虫という寄生虫が寄生している可能性があり、それが元になって顎口虫症という寄生虫病にかかる恐れがあります。

友人とダブルヒットしたブルーギル。手軽に釣れるゲームフィッシュです

どういう症状がでてくるかというと、胃や腸を破って体内を這いずり回ります。
この時点で寒気が止まりませんが、その這いずり回る形跡が皮下に見られるのです。
更には各臓器はもちろん、脊椎や眼球、果ては脳みそにまで侵入する可能性があります。

この顎口虫病、ほかにもウグイ、ドジョウ、ナマズ、ライギョ、ブラックバスなどに寄生しているので注意が必要です。
また、冷凍で死なないの?とも思うかもしれませんが、業務用冷蔵庫(-20度程度)でも5日程度生きており、家庭用冷蔵庫(-4度程度)では30日程度生存すると言われています。

他の魚の卵を食べてしまうエッグイーター ブルーギル

ブルーギルは他の魚の卵が大好きです。
それもそのはず、卵というのは高カロリーですからね。
トネガワもおでんの卵、ラーメンの味玉、たまご焼き・・・etc、たまごは大好物です笑

ただ、なぜ好きなのかブルーギルの研究をしているわけではないので私にはわかりかねます。
バス釣りをしている時に癒されたくなって、直径数ミリの玉のようにちぎったワームを小さいフックにかけて水中へ落すと、おもしろいくらいブルーギルが釣れるのでよく楽しんでいました。

食べる時・料理するときに注意することはあるか

さきほど寄生虫がいると上で言いましたが、冷たさには強いものの熱には弱いんです。
なので、しっかりと加熱調理をしてあげれば寄生虫は死んでしまうので、必ずブルーギルを食べるときには加熱してから食べましょう。

また、私が食べたブルーギルが生息していた場所は、農薬や生活排水が流れ込んでいない場所だったので、臭みはありませんでした。
生息している場所によっては皮に臭みがあったり、脂に臭みがあったりするとも言われているので、どういう水域かあらかじめ確認してください。

食べ過ぎない(味見程度なら体内で害にならない・・・かもしれない)というのも一つの選択肢です。

いずれにせよ、この記事やSBFJの動画を元に食べた結果、何が起こったとしてもすべて自己責任です。

トネガワがブルーギルを食べた時の動画

トネガワがブルーギルを食べることになってしまった時の動画は↓です。

ブルーギルを料理して食べると危険?塩焼きで素材の味を生かした調理法

ちなみに、動画の中でブラジル在住と思われる方にコメントを頂きまして、ブラジルではブルーギルを普通に食べるそうです。
コメント頂いた調理法は すりおろしたニンニクに塩コショウ、レモンで味付けしてよく焼いて食べる・・・と、正直そのコメント見るだけで美味しそうとしか思えないので、来年の春~夏ごろにチャレンジしようと思います。

竿掛けの頭や万力が折れた時の対処法はご存知ですか?

今回は万力、もしくは頭とも呼ばれている竿枕が折れてしまった時の対処法です。

ちょっと前になりますが、天水杯に参加している時に竿掛けを万力にセットしようとしたら、万力の先端がポッキリと折れてしまいました。
まだ半年くらいしか使っていない万力だったので、あまりのショックに涙しながらよくお世話になっている釣具屋さんに行き、抜きかたを説明してもらったのでここに記しておきます。

竿掛けの竿枕や万力側が折れてしまった時に用意するもの

ピンバイス(兼古製作所 ANEX製)
今後も色々なものに使いたいので、高いピンバイスを購入しました。
なにより小学生のころミニ四駆の肉抜きというものが流行っていまして、当時ピンバイスを買うことができず肉抜きができなかったんです。
その悔しさを上塗りするという意味もあります笑

安く上げたい場合はドリルの刃がついたピンバイスのようなものをダイソーの工具コーナーで見たことがあるので、それを購入すればいいと思います。

フック(100円ショップオリジナル)
先端がネジになっているフックです。
これはタッピングビスでも代用可能ですが、フックであれば抜く際に力もかけやすいので個人的にこちらをオススメします。

注意!絶対やらないほうがいいこと

いきなりねじを差し込んでしまうと、中の木が膨張して竿掛けを壊す場合があります。
竿枕の修理の時、雨でキツくなった末に折れた時は特に注意してください。
そういう理由であらかじめピンバイスを使って穴を開けています。

もし雨で水を吸って膨張している状態だった場合は1~2週間ほど陰干しすると抜けやすくなるので、必ず守ってください。

手順は簡単!穴をあけてフックを刺そう!

ピンバイスで穴を真ん中にあけて、いい塩梅になったらちょうど真ん中にピンバイスをねじ込みます。

穴をあけ終わったらフックをねじ込みます。
この時、あまりキツいようだったら無理はしないでください。
少ししか折れた木に噛んでいないと、メキメキ割れるだけなのでほどよい塩梅にしましょう。

文字だけでわからない方はぜひ↓の動画で確認してみてください。

万力・竿枕が折れた時の抜き方知ってますか?

これから万力を修理する動画を撮影します

今後の予定としては切断面に穴をあけて、棒を差し込んで接着修理しようと考えています。
せっかくコミ調整もバッチリ済んでいる万力でしたし。

万力や竿枕が折れるときのパターンは雨の時に使って、竿枕や万力が抜けなくなる・・・そして力ずくで抜こうとした結果、ポッキリ折れてしまうというのがよくあるパターンだとは思います。

壊れた万力は緑壇に水牛の装飾があるものをネットの通販で買いましたが、折れた断面を見てみると竿掛けをセットする部分の根本はかなり細いようです。

長期在庫の処分品だったようなので木が若干もろくなっていたのかもしれません。

フィッシング相模屋のへら大市に行ったら景品がヤバかった

フィッシング相模屋といえば、神奈川県では有名な釣具店のひとつ。
そのフィッシング相模屋の上溝番田店で、へら大市というイベントが開催されるということでSBFJ@トネガワも潜入してきました。

へら大市のイベント内容は盛りだくさん!

11月16日、17日の2日間に分けて行われましたが、オオモリプロスタッフ 石井忠相さん、達人 杉山達也さん、HIROKYU 一景(IKKEI)アドバイザー 大越章智さん、ダイワへらフィールドテスター 生井澤聡さん、 相模屋スタッフであり雑誌へら鮒や各媒体で活躍している江成千鮎さんなど豪華メンバーが勢ぞろい!

今回最大の目玉は、これらのプロがひとりひとり行うトークショーではなく、石井忠相さん・杉山達也さん・大越章智さん・生井澤聡さん、司会として江成千鮎さんが参戦しています。
このトークショーの様子はSBFJのチャンネルで動画をアップしているので、そちらをご覧ください。

フィッシング相模屋のイベント景品が凄い!【2019 秋のへら大市】

抽選やジャンケン大会で大盛り上がり!

ジャンケン大会では各プロが持ち寄った竿・浮子・ウェアなどが参加者の方々にいきわたり、抽選ではメーカー製のロッドケースやバッカンにはじまり、防寒着(マルキユーの高いヤツ)など色々な景品が飛び交っていました笑

正直なところ、私は撮影する側だから・・・と思って参加しなかったんですが、参加すればよかったと心の底から思ったことはここだけの秘密です。

今年はGINKAKUカップの開催地が大雨によって被災してしまい、復旧が間に合っておらず立ち入れない状態だったそうです。
それに伴って銀閣カップが開催できず、景品がへら大市に集中したという理由もありますが・・・それを抜きにしても豪華な景品でした。

圏央道のおかげでアクセスは非常に良好

白岡菖蒲ICから圏央道を使い、相模原相川ICまでブーンと愛車のジムニーにムチを入れ向かいました。
すり減ったジオランダーAT-Sの乗り心地は悪く、90km/hを超えたあたりでジャダーが出ることもありますが、圏央道をずっと走ればいいのでカーナビがなくともわかりやすい。

ちなみに、ここだけの話になりますが・・・

朝行くときにカーナビを使っていたにも関わらず、フィッシング相模屋の上溝番田店ではなく水郷田名店に行ってしまいました笑
すぐさま住所を入れ直し、上溝番田店に向かいましたが・・・確か2.6kmしか離れておらずホッと一安心しました。

筑波白水湖で行われた石井旭舟さんの旭舟杯に参加しました

石井旭舟さんとは全く面識がなかったんですが、三和新池で毎月行われている月例会に参加したところ、その場に石井旭舟さんもいらっしゃったので当日撮影させて頂く旨を伝えたところ、快くOK頂きました。

そんな経緯で石井旭舟さんが主催している旭舟杯に2019年11月4日(月・祝)に参加させて頂きました。

旭舟杯は景品が豪華&面白いという噂は・・・

景品が豪華という噂で参加しましたが、毎年恒例のバラケマッハ一箱、凄麩一箱、力玉大粒一箱、力玉ハードII一箱、感嘆一箱などなど。
そして今年の目玉は・・・それは動画を見て頂くとしましょう笑

ほかにも元祖ふぐ印の新うるしで有名な櫻井釣漁具(Sakurai co., Ltd)の旭舟 夢や匠絆忠相、シマノの柳など色々な景品が。

竿が複数本、プライムエリアのへらバッグ イエローなどの景品が

筑波白水湖の様子は前日は雨が降るも当日は晴れ!

天気がどうなる事かと思われましたが、当日は晴れてスッキリしたものの釣果はかなり厳しい様子。

筑波白水湖でなかなか釣れずにうなだれるトネガワの様子笑

私は入った場所が悪かったこともありますが、8尺のチョーチンセットで3時間エサを打ち続けましたが、1枚釣れたっきり。
もうちょっと長竿でセット釣りをしていたら釣果は変わったかもしれませんが、それよりもお散歩タイムが長かったのはここだけのお話笑

旭舟杯の様子を動画にまとめたものがこちら

石井旭舟さん主催の旭舟杯にトネガワが参加!【筑波白水湖】

サムネからもわかりますが、食堂でモツ煮定食を受け取る際にビックリしたんですが、人手不足だったからなのか石井旭舟さん自ら配膳を手伝う姿にビックリしました。

神扇池で行われた横山天水さんの天水杯に参加しました

幸手市営釣場神扇池にて、 2019年10月14日に横山天水さんが主催する第10回天水杯にトネガワが参加させて頂きました。
まず参加賞として入場前にエサボウルとマルキューのへらエサであるGD グルテンダンゴを1袋頂きました。

天水杯の参加賞はマルキユー グルテンダンゴ

今年新発売のエサということでグルテンダンゴだったんでしょうけど、時期としてはセットに移行していく時期だったので来年に繰り越しかな?という感じではありますが笑
今年グルテンダンゴが出てすぐ、発売日翌日に筑波流源湖に行ってオイシイ思いをさせてもらったのはいい思い出です。

マルキューのGDグルテンダンゴが予想以上に良い!

動画の視聴回数も2019年11月15日時点で20000回を突破しており、色々な意味でグルテンダンゴには感謝です笑

抽選で引いた神扇池の座席に入場するも寒い!

夏から一気に季節が進行して、曇りのち雨という天気も相まってかなり寒く感じました。
しかも私は愛用していた万力に竿掛けをセットしていたら、込みの部分が根本からポッキリと折れてしまいました。

根元から折れてしまった緑壇×水牛の万力。気にいってたのに・・・

仕方なく神扇池でレンタルしてくれる、スノーピーク製の昔よく使われてたという金属製の万力ニューチャームを借りました。

そんなこともありくじけていましたが、その日は全然釣れずに色々な方を撮影させてもらったり話に精を出していました。

天水杯の様子が知りたい方はこちらの動画をご覧ください

横山天水さんが主催する天水杯に参加【神扇池】

釣れなかった分、色々な方々との交流を楽しませて頂きました。

力玉にさなぎ粉をまぶすさなぎ玉って知ってますか?

晩秋~初春、いわゆるダンゴ釣りではヘラブナが釣れなくなってくる時期にみんなやってるセット釣り
このセット釣りでは上針にバラケ、下針に食わせとしてインスタントうどん(マルキユー 感嘆/感嘆2、一景 IKKEI 粘軽うどん、ダイワ へら餌本舗 即席うどん一撃/一撃ライト、ベーシック 即席うどん)や、タピオカ系の家で鍋やレンジで作るうどん、そして力玉が使われます。

マルキユー 力玉・力玉 大粒にさなぎ粉をまぶして使う

左上が製造後1年が経過した力玉、右上が2年が経過した力玉、下が今年製造された力玉大粒

力玉は色々な種類が出ていて、力玉と力玉大粒という2種類の力玉は結構やわらかくできています。

というのも、へらぶなは柔らかいエサのほうが吐き出しにくいと一説で言われているので、冬の特に厳寒期と言われる時期にじっくり時間をかけて釣りをする際に使います。
しかし、その柔らかさゆえにエサを打ち返す時や合わせると取れてしまうことがほとんどです。

そこで、先人たちは知恵を使いさなぎ粉に力玉を漬けて使い始めたのです。
誰が、いつはじめたのかはわかりませんが、そのさなぎ玉の作り方を動画にしました。

力玉ハード2やビッグは最初から硬めで作られていますが、それはまた別の機会に・・・

さなぎ玉の作り方を解説した動画はこちら

簡単に言ってしまえば、力玉にさなぎ粉をまぶして数日間コロコロしていればOKです。
しかし、色々と気を付ける点もあるので、お時間がある時にでも動画をご視聴ください。

さなぎ玉の作り方を撮影してたらやらかした【力玉のさなぎ粉漬け】

みんなそれぞれ色々なさなぎ玉の作り方があると思うので、もしよかったら動画のコメント欄にこだわりのポイントなど頂けると嬉しいです。

神扇池の新ベラ放流日にペレ宙で爆釣!

神扇池の今季一発目の新べら放流に密着して動画を撮影させて頂き、その後はペレ宙でバクバク入れ食いモードを味わいました。
これは一度味わうとやめられない釣りですね~!

神扇池の放流はこんな感じでした

幸田水産の幸田栄一さん(マルキユーアドバイザー)と、横山天水さん(マルキユーインストラクター)の2人が来ていて、神扇池へ四国から運んできたヘラブナを放流していました。
もちろん、市営釣り場なだけあって市役所の方も様子を見に来ていて、しっかり放流されていることを確認していました。

神扇池に放流された新べらはよく口を使うサイズ【2019年】

どんな感じで新べらが放流されているかは動画を見て頂くとわかると思います。
地面に這って撮影してたのはここだけの秘密ということで笑

その後15尺の中尺ペレ宙で入れ食いになった動画

神扇池の新べらは放流日ならペレ軽単品でも爆釣【へらぶな釣り】

10分ノーカット勝負の部分はハリスが切れてしまい、エサ打ちが止まった後でしたから少しペースが落ちていますが、ある程度テンポよくタナにエサを送り込んでいくと、入れ食いモードに変わり釣れ続いていました。

これだから新べら釣りはやめられないですね。

石井忠相さんのコンテンポラリーリーダースを撮影させて頂きました

石井忠相さんが会長を務めている、コンテンポラリー・リーダースにトネガワがゲスト参加させて頂きまして、動画を撮影させて頂きました。
2019年9月14日、場所は埼玉県羽生市にある椎の木湖でした。

私が2匹釣ったところで忠相さんの釣りを撮影させて頂きました。

ほかにも副会長である伊草緑さん、幹事長の加藤晶裕さん、戸張誠さん、今野正明さんなど、全員は撮影できませんでしたが、できる限り撮影させて頂きました。

釣りよりお酒が好きという方もいて、トーナメントや例会的な釣果一辺倒というわけではなく、 とても楽しく1日過ごさせて頂きました。
また、今野正明さんにコンテンポラリー・リーダースの魅力を語って頂きましたので、もし興味がある方は動画をご覧になった上で、ゲスト参加してみてはいかがでしょうか。

コンテンポラリー・リーダースの様子はこちら

コンテンポラリーリーダースの椎の木湖例会にトネガワが潜入

神扇池でへらぶな釣りYouTuber合同のオフ会を開催しました

以前の動画で告知させて頂きましたが、2019年10月27日 幸手市営釣場 神扇池にて 、小野寺農園、NKS Life、SBFJのへらぶな釣り系YouTuber合同のオフを開催させて頂きました。

40名以上の方にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。

山形、宮城、福島など東北から多数ご参加頂きまして、もちろん近場の方でもわざわざ私に会いに来て頂き、感謝しかありません。

せめてもの気持ちとして皆さんと言葉を交わせたらいいなと思い、ご来場いただいた方たちの席に座りこんでおりました。
なので「一緒に釣りしましょう!」と言っておきながら、私の釣果は0匹!
お恥ずかしい限りです笑

皆さんに参加して頂いたおかげで次回も開催できそう

次は2020年の春ごろに開催できればいいなと考えておりますので、お近くの方も遠くの方も、ぜひご参加いただければと思います。

今回はSBFJステッカーを一人1枚ずつしかお渡しできませんでしたが、次は色々と景品も用意出来たらいいなと思っているので、期待せずに続報をお待ちいただければと思います。

後日、コメント欄でその日だったんだ~!という声も聞こえてきたので、次はTwitterやFacebookなどすべてのSNSで告知しようと思います。
(本当はチャンネル登録してくれると嬉しいんだけど・・・そううまくはいきません笑)

それでは、当日の様子を動画でご覧ください

へらぶな釣りYouTuber合同オフの様子

へらぶな釣りYouTuber合同オフの様子【神扇池】

小野寺農園さんとNKS Lifeさんの動画もぜひご視聴ください

小野寺農園さん オフ会当日の様子

へらぶな 釣り YouTube合同オフ会 令和元年10月27日埼玉県と幸手市神扇池にて

NKS Lifeさん オフ会当日のお話

早霧湖&先日のオフ会 早霧湖半日、楽しかったですよ

第一回の合同オフ会にこれなかった方も、第二回、第三回と続けていくつもりなのでよろしくお願いします。